あごブログ 2017年10月03日
コメカミの頭痛を訴える方って意外と多いんですね!
そんな頭痛も簡単は方法で改善することがあります。
今日はその方法を紹介いきますね。
コメカミの頭痛は頭を横から押さえつけられるような痛みがあり、中には吐き気につながるような症状も見られます。
なぜコメカミに痛みが出てくるのでしょうか?
この話は、以前も別のブログでお話しましたが、もう一度書きますね。
以前の記事
コメカミの部分には側頭筋という、物を噛む時に使う筋肉があります。
眉毛の外側に指を3本くらい当てて、歯を食いしばって見て下さい。
少し盛り上がる感じがありませんか?そこが側頭筋です。
この筋肉が硬くなることにより、神経を圧迫して痛みに変わることが多いのです。
食いしばり癖や歯ぎしりをしている方は、この側頭筋が過剰に緊張している状態になりやすので、頭痛も併発するケースが多く見られます。
コメカミ辺りに頭痛がある方は集中しる場面、例えばデスクワーク時や運転中などに食いしばっている可能性があります。
食いしばっていなくても、歯と歯が接触している状態でも側頭筋をはじめとする咀嚼筋群の緊張を引き起こすことがあるので、注意が必要です。
口を開けるまでしなくても、歯と歯が接触しないよう意識してみて下さい。
症状がある時や仕事がひと段落した時に大きく口を開けて、側頭筋のストレッチをしてみましょう。
今までは、痛い所を押さえるしか対処法がなかったかもしれませんが、合わせて行うと、いい結果が得られるでしょう!
https://line.me/R/ti/p/%40hmo5377t
慢性腰痛・坐骨神経痛・脊柱管狭窄症・ヘルニアでお悩みの方はこちらのHPへ
http://www.mune-sekkotsu.com/
食いしばり癖でお困りの方はこちらへ
口が開かなくてお困りの方はこちらへ
肩こりでお困りの方はこちらへ
頭痛でお困りの方はこちらへ
営業時間
9:00~12:00/15:30~20:00
※土曜は8:00~12:00のみ
定休日
土曜午後・日曜・祝日